EIGRPルータ間でやり取りされるパケットは大きく5種類(Hello / Update / Query / Reply / Ack)に分類されます。
EIGRPの基本設定は以下を参考にしてください。
>> 参考 : 基本設定とネイバー・ルーティングテーブルの確認
RTP(Reliable Transport Protocol)
EIGRPパケットは、TCPやUDPではなく、RTP(Reliable Transport Protocol)を使用し、確認応答を行うことで信頼性を高めます。プロトコル番号は88を使用します。

では、Helloパケットから見ていきます。
Hello
ネイバーの検出のためにEIGRPネイバー間で送受信されます。Helloパケットの詳細を確認します。 Helloパケットは、マルチキャストアドレス224.0.0.10宛に送信されます。Helloの中身には、自身のAS番号やK値が含まれます。この値は対向のルータで一致していないと、隣接関係にはなりません。


最後にホールドタイムを15秒として通知しています。Helloパケットの送信間隔はイーサネットの場合、デフォルト5秒です。ホールドタイムとは、Helloパケットを受信しなくとも、隣接関係を維持する時間で、デフォルトでは、Helloの送信間隔の3倍です。対向のルータへホールドタイムを通知し、対向ルータ側でホールドタイム値が適用されます。
Update
ルーティング情報の更新パケットです。R3でループバックアドレス(3.3.3.3/32)を設定します。すると、R3から3.3.3.3/32のルーティング情報が追加されたことをUpdateパケットとしてR2へ通知されます。Updateはマルチキャスト224.0.0.10宛に送信されます。


R3からのUpdateパケットに対して、R2はユニキャストでAckを返答します。UpdateパケットにはSequence番号(上記の場合は8)があり、Ackは、Acknowledgeにこのシーケンス番号を埋めて返信します。メッセージのコードとしてはHelloと同じです。

Query
特定のルート情報を失った場合に、隣接ルータへ、そのルートへの情報がないかQueryパケットにより問い合わせします。 R3でループバックをシャットダウンすると、3.3.3.3/32のルートを失うため、隣接ルータであるR2へQueryパケットを送信します。


R3からのQueryに対して、R2はAckを返信します。

R2には、3.3.3.3/32のルート情報を持たないため、Replyパケットの中で、メトリックの遅延部分を最大値(無限)にして通知します。

最後にR3からReplyに対してのAckを返信します。

コメント