OSPF

OSPF

【OSPF】経路集約(summary-address)

 OSPFでは、エリア内のルート情報を集約することはできません。ただし、エリア外のルートは集約をすることができます。 エリア外ルートはABRやASBRで集約することができます。ここでは、ASBRで再配信された経路(LSAタイプ5)を集約し...
OSPF

【OSPF】経路集約(area range)設定

 OSPFでは、エリア内のルート情報を集約することはできません。ただし、エリア外のルートは集約をすることができます。 エリア外ルートはABRやASBRで集約することができます。ここでは、ABRでLSAタイプ3の経路を集約します。 ...
OSPF

【OSPF】ABRでのLSAタイプ3 経路フィルタリング

 エリア間のルート情報はLSAタイプ3を使用しますが、このルート情報をarea filter-listコマンドによりフィルタすることができます。この設定はABRで実施します。このフィルタで重要なのは、どの方向(IN/OUT)にフィルタを適...
OSPF

【OSPF】distribute-listによる経路フィルタ

 distribute-listコマンドを使用することで、経路情報をフィルタすることができます。OSPFの場合、同一エリア内でLSDBが同期されている必要があるため、LSDB自体をフィルタリングの対象にできません。ただし、distribu...
OSPF

【OSPF】サブネットマスクが異なるとネイバー関係になれない

 OSPFネイバー間でサブネットマスク値が同じ場合と違う場合の動作についてまとめます。 ルータ間でサブネットマスク値が異なるとOSPFのネイバーが張れません。 サブネットマスク値が同じ場合  以下の構成で、R2とR3間で...
OSPF

【OSPF】仮想リンク(Virtual-link)

 OSPFでは、すべてのエリアがバックボーンエリア(エリア0)に直接接続されている必要があります。以下のような構成を考えます。  3つのエリアがあり、左側がエリア0です。エリア34はエリア23の背後にあり、エリア0には直接接...
OSPF

【DMVPN】フェーズ2上でのOSPF(non-Broadcastタイプ)

 DMVPNフェーズ2を使用する場合、スポーク間トラフィックはハブルータを経由せず、直接通信します。  それでは、DMVPN フェーズ2上でOSPFのnon-Broadcastネットワークタイプの動作を確認します。non-broad...
OSPF

【DMVPN】フェーズ2上でのOSPF(Broadcastタイプ)

 DMVPNフェーズ2を使用する場合、スポーク間トラフィックはハブルータを経由せず、直接通信します。  それでは、DMVPN フェーズ2上でOSPFのBroadcastネットワークタイプの動作を確認します。イーサネットのデフォルトの...
OSPF

【DMVPN】フェーズ1上のOSPF(point-to-multipoint non-broadcastタイプ)

 OSPFのpoint-to-multipoint non-broadcastネットワークタイプの動作を確認します。point-to-multipointとほとんど同じですが、ネイバーを手動で設定する必要があることが異なります。  ...
OSPF

【DMVPN】フェーズ1上のOSPF(Point-to-multipointタイプ)

 OSPFのポイントツーマルチポイントネットワークタイプの動作を確認します。では、以下の構成でOSPFのネットワークタイプをポイントツーマルチポイントにします。DMVPNの構成は以下の記事を参照してください。  また、O...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました