OSPF 【OSPF】MD5認証設定 OSPFでは、不正なルータとネイバー関係にならないよう、認証を設定することができます。 認証にはプレーンテキストを使用した認証とMD5 認証があります。ここでは、MD5認証についてまとめます。 まず、OSPFの基本設定を... 2020.07.05 OSPF
OSPF 【OSPF】プレーンテキストでの認証設定 OSPFでは、不正なルータとネイバー関係にならないよう、認証を設定することができます。 認証にはプレーンテキストを使用した認証とMD5 認証があります。ここでは、プレーンテキストを使用した認証についてまとめます。 まず、... 2020.07.04 OSPF
OSPF 【OSPF】ルータ間でMTU値が違うとネイバー関係になれない ルータ間でMTU値が異なるとOSPFのネイバーが張れません。 MTU値が同じ場合と違う場合の動作についてまとめます。 ネイバー確立時のMTU値の通知 ネイバー確立で、Helloパケットを交換し、2Wayへ推移後、D... 2020.07.02 OSPF
OSPF 【OSPF】Hello、Deadインターバルの設定 OSPFでは、ネイバーを動的に発見するためにHelloパケットを送信します。ネイバー発見後、ネイバーが継続的に稼働しているかHelloパケットで監視します。 デフォルト値の確認 R2(config)#router o... 2020.07.01 OSPF
OSPF 【OSPF】LSA タイプ1/LSA2タイプ2を理解するには 同一エリア内のルータは、LSA(Link State Advertisement)を交換し合い、同一のLSDB(Link State Database )が保持されます。 ルータはこのLSDBにより、エリア内のネットワーク構成を構築し、... 2020.06.30 OSPF
OSPF 【OSPF】マルチアクセス環境(DR/BDR) マルチアクセス環境でのLSA交換の問題点 基本的には、LSAはルータ間を1対1(ポイントトゥポイント)で交換されます。 ただし、マルチアクセス環境で1対1でのLSA交換をすると、ルータ間の交換パスが増え、ルート情報... 2020.06.29 OSPF
OSPF 【OSPF】概要と隣接関係 ダイナミックルーティングプロトコルとして、OpenShortest Path First (OSPF) は本番環境で一番使われているのではと思います。 この記事ではOSPFの概要をまとめます。 OSPFの概要 OSPFは、... 2020.06.28 OSPF