OSPFでは、すべてのエリアがバックボーンエリア(エリア0)に直接接続されている必要があります。以下のような構成を考えます。
3つのエリアがあり、左側がエリア0です。エリア34はエリア23の背後にあり、エリア0には直接接続されていません。まず、この構成で各インタフェースのOSPFを有効にします。
R1(config)#router ospf 1 R1(config-router)# network 1.1.1.1 0.0.0.0 area 0 R1(config-router)# network 192.168.12.0 0.0.0.255 area 0
R2(config)#router ospf 1 R2(config-router)# network 192.168.12.0 0.0.0.255 area 0 R2(config-router)# network 192.168.23.0 0.0.0.255 area 23
R3(config)#router ospf 1 R3(config-router)# network 192.168.23.0 0.0.0.255 area 23 R3(config-router)# network 192.168.34.0 0.0.0.255 area 34
R4(config)#router ospf 1 R4(config-router)# network 4.4.4.4 0.0.0.0 area 34 R4(config-router)# network 192.168.34.0 0.0.0.255 area 34
では、エリア0にあるR1のルーティングテーブルを確認します。
R1#show ip route ospf O IA 192.168.23.0/24 [110/2] via 192.168.12.2, 00:04:46, FastEthernet0/0.12
エリア0に直接接続しているエリア23内のネットワーク192.168.23.0/24のみエリア間ルート(OIA)として学習しています。エリア23の先にあるエリア34内のネットワーク情報は学習していません。
また、R4のルーティングテーブルを確認します。
R4#show ip route ospf R4#
R4はOSPFのルートが一つもありません。
このように、エリア0以外の間でエリア間ルート(LSAタイプ3)のやりとりはしません。
このような構成で、エリア0のR1がエリア34の経路情報を学習するには、仮想リンクを使用する必要があります。仮想リンクはエリア0に属するポイントツーポイント接続で、これらは2つのABR間でのみ作成可能です。
今回は、エリア34をエリア0にリンクする必要があるので、R2とR3間で仮想リンクを張ります。
ABR間の仮想リンクを設定するには、area virtual-linkコマンドを使用します。
仮想リンクの張り先はルータIDであることが重要です。
今回の構成では、R2とR3のルータIDは、それぞれループバックアドレスである、2.2.2.2 と3.3.3.3としています。
R2(config)#router ospf 1 R2(config-router)#area 23 virtual-link 3.3.3.3
R3(config)#router ospf 1 R3(config-router)#area 23 virtual-link 2.2.2.2
しばらくすると、仮想リンク上で、隣接状態が確立されます。
R2 %OSPF-5-ADJCHG:Process 1,Nbr 3.3.3.3 on OSPF_VL0 from LOADING to FULL,Loading Done
R3 %OSPF-5-ADJCHG:Process 1,Nbr 2.2.2.2 on OSPF_VL0 from LOADING to FULL,Loading Done
R2のネイバー状態を確認すると、R3に対して、OSPF_VL0経由で隣接関係であることがわかります。
R2#show ip ospf neighbor
Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface
3.3.3.3 0 FULL/ - - 192.168.23.3 OSPF_VL0
1.1.1.1 1 FULL/DR 00:00:36 192.168.12.1 FastEthernet0/0.12
3.3.3.3 1 FULL/DR 00:00:34 192.168.23.3 FastEthernet0/0.23
R3#show ip ospf neighbor
Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface
2.2.2.2 0 FULL/ - - 192.168.23.2 OSPF_VL0
2.2.2.2 1 FULL/BDR 00:00:38 192.168.23.2 FastEthernet0/0.23
4.4.4.4 1 FULL/DR 00:00:37 192.168.34.4 FastEthernet0/0.34
仮想リンクの状態は show ip ospf virtual-links で確認します。
R2#show ip ospf virtual-links Virtual Link OSPF_VL0 to router 3.3.3.3 is up Run as demand circuit DoNotAge LSA allowed. Transit area 23, via interface FastEthernet0/0.23 Topology-MTID Cost Disabled Shutdown Topology Name 0 1 no no Base Transmit Delay is 1 sec, State POINT_TO_POINT, Timer intervals configured, Hello 10, Dead 40, Wait 40, Retransmit 5 Hello due in 00:00:02 Adjacency State FULL (Hello suppressed) Index 2/3, retransmission queue length 0, number of retransmission 0 First 0x0(0)/0x0(0) Next 0x0(0)/0x0(0) Last retransmission scan length is 0, maximum is 0 Last retransmission scan time is 0 msec, maximum is 0 msec
仮想リンクはPOINT_TO_POINTリンクとして扱われます。LSDBの同期完了後、仮想リンク上では、Helloパケットは抑止されます。これは、Run as demand circuitの意味です。何らかのトポロジの変更時のみ、仮想リンクを介して、LSAがフラッディングされます。また、仮想リンク上で交換されるLSAはDoNotAgeビットが立っていて、LSDBの有効期限切れはありません。
R1のルーティングテーブルを見ると、エリア34内の経路(4.4.4.4と192.168.34.0)を学習していることがわかります。
R1#show ip route ospf 4.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 4.4.4.4 [110/4] via 192.168.12.2, 00:11:25, FastEthernet0/0.12 O IA 192.168.23.0/24 [110/2] via 192.168.12.2, 00:47:06, FastEthernet0/0.12 O IA 192.168.34.0/24 [110/3] via 192.168.12.2, 00:11:25, FastEthernet0/0.12
次にR4のルーティングテーブルを見ると、エリア0やエリア23内の経路(1.1.1.1、192.168.12.0、192.168.23.0)を学習していることがわかります。
R4#show ip route ospf 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O IA 1.1.1.1 [110/4] via 192.168.34.3, 00:12:43, FastEthernet0/0.34 O IA 192.168.12.0/24 [110/3] via 192.168.34.3, 00:12:43, FastEthernet0/0.34 O IA 192.168.23.0/24 [110/2] via 192.168.34.3, 00:12:48, FastEthernet0/0.34
コメント