ネットワーク全般 【超わかりやすく】IPアドレスとMACアドレスの違い(OSI参照モデル 第1層〜第3層) 初心者のうちは、OSI参照モデル第3層(レイヤ3)と第2層(レイヤ2)のイメージがわかず、例えば、IPアドレスだけでなく、なぜ、MACアドレスがあるの?など、疑問に思う人も多いと思います。 ここでは、OSI参照モデル第1層〜第3層でIP... 2020.07.03 ネットワーク全般
OSPF 【OSPF】ルータ間でMTU値が違うとネイバー関係になれない ルータ間でMTU値が異なるとOSPFのネイバーが張れません。 MTU値が同じ場合と違う場合の動作についてまとめます。 ネイバー確立時のMTU値の通知 ネイバー確立で、Helloパケットを交換し、2Wayへ推移後、D... 2020.07.02 OSPF
OSPF 【OSPF】Hello、Deadインターバルの設定 OSPFでは、ネイバーを動的に発見するためにHelloパケットを送信します。ネイバー発見後、ネイバーが継続的に稼働しているかHelloパケットで監視します。 デフォルト値の確認 R2(config)#router o... 2020.07.01 OSPF
OSPF 【OSPF】LSA タイプ1/LSA2タイプ2を理解するには 同一エリア内のルータは、LSA(Link State Advertisement)を交換し合い、同一のLSDB(Link State Database )が保持されます。 ルータはこのLSDBにより、エリア内のネットワーク構成を構築し、... 2020.06.30 OSPF
OSPF 【OSPF】マルチアクセス環境(DR/BDR) マルチアクセス環境でのLSA交換の問題点 基本的には、LSAはルータ間を1対1(ポイントトゥポイント)で交換されます。 ただし、マルチアクセス環境で1対1でのLSA交換をすると、ルータ間の交換パスが増え、ルート情報... 2020.06.29 OSPF
OSPF 【OSPF】概要と隣接関係 ダイナミックルーティングプロトコルとして、OpenShortest Path First (OSPF) は本番環境で一番使われているのではと思います。 この記事ではOSPFの概要をまとめます。 OSPFの概要 OSPFは、... 2020.06.28 OSPF
Cisco 【IPSec】サイト間IPSec(Crypto-Map) 図のルータ間で、1.1.1.1/32から2.2.2.2/32間を接続するサイト間IPSecVPN設定をステップを踏みながら、確認していきます。 サイト間VPN設定 ネットワーク設定 各Loopbackアドレスへ到達でき... 2020.06.27 Ciscoセキュリティ
Cisco 【IPSec】IKE (メインモード) トンネルはIKE(インターネットキーエクスチェンジ)を介して動的にネゴシエートされます。 IKE は ISAKMP と呼ばれるプロトコルを使用して、2 つのピア間で IPSec パラメータをネゴシエートします。ISAKMPはUDPポート... 2020.06.26 Ciscoセキュリティ
Cisco 【NAT】ポートアドレス変換(PAT) ポートアドレス変換(PAT) LANにもっと多くのコンピュータがあり、ISPからは単一のグローバルIPアドレスしか払い出されない場合は、ポートアドレス変換を使用します。ISPからのグローバルIPアドレスは固定し、送信元のポート番号を変換... 2020.06.25 Cisco
Cisco 【IPSec】ESP(Encapsulating Security Payload)プロトコル IPSecの主な機能 IPsec は、IPトラフィックの保護に使用されます。IPsecでは主に4つの機能が提供されます。 認証 :意図した相手がパケットを送信したのかを認証します。送信者と受信者がお互いを認証します。データの... 2020.06.24 Ciscoセキュリティ