Cisco 【NAT】用語整理(Inside/Outside, local/ global) NAT(アドレス変換)はIPアドレスを変換する機能です。一般的には内部で使用しているプライベートアドレス(Non Routable Private IP Address)を外部インターネットへ接続可能なグローバルアドレス(Globally ... Cisco
BGP 【BGP】コンフェデレーション 動作確認 Cisco コンフェデレーションとは ASをサブASに分割し、必要なIBGPピアリング数を減らす方法として、コンフェデレーションがあります。サブAS内では依然としてフルメッシュIBGP、もしくはルートリフレクタが必要です。また、これらのサブAS間では... BGP
Cisco 【HSRP】 自動切り戻し(プリエンプト) HSRPでアクティブ機に障害後、復旧した時に、元のアクティブ機に自動的に切り戻すことができます。これは、プリエンプト設定により、実現できます。 下の記事の基本設定の構成を元にプリエンプト(Preempt)の設定と動作を確認します。 >> 参... Cisco
Cisco 【HSRP】切替動作(Resign / ホールドタイム) HSRPでActive機に障害が発生した場合に、Standby機はその障害を検知し、Active機に昇格します。 Active機を再起動した場合やLANケーブルを抜線した場合の挙動について確認してみます。 アクティブ機をコマンドで再起動した... Cisco
Cisco 【HSRP】基本設定とHelloパケット HSRP(ホットスタンバイルーティングプロトコル)はCisco独自のルータの冗長化プロトコルで、ゲートウェイアドレスを冗長化します。 ルータ間で仮想ゲートウェイアドレスを設定し、そのアドレスをゲートウェイアドレスとして、端末などに設定します... Cisco
BGP 【BGP】ルートリフレクタ 動作確認 Cisco ルートリフレクタの概要 ルートリフレクタとしてルータを選出し、各ルータは、ルートリフレクタとiBGPピアリングします。 iBGPルート情報は、ルートリフレクタを介して、他のルータへルートを反映(リフレクト)します。 上記の図で、RRがル... BGP
BGP 【BGP】iBGPフルメッシュ 動作確認 Cisco iBGPピアリングは基本、フルメッシュで確立しなければいけません。 これは、ルーティングループを防ぐために、iBGPで学習したルートを他のiBGPネイバーにアドバタイズすることはできないためです。 R1(config)#router bg... BGP
BGP 【BGP】update-source 動作確認 Cisco BGPピアリングはトランスポートにTCPを使用するため、OSPFのマルチキャストのようにネイバーが直接接続されている必要はありません。 可用性を高めるため、ルータのループバックインタフェース間でピアリングする設計することが多くあります。送... BGP
BGP 【BGP】Next-Hop-Self 動作確認 Cisco iBGPの特徴として、ネイバーにルートを広告する際にネクストホップのIPアドレスが変更されません。これにより、到達可能性に問題が発生する場合があります。 NextHopに到達できない場合の例 R1のループバックアドレスをR2にアドバタイズ... BGP
BGP 【BGP】外部BGPの設定と動作確認 Cisco 外部BGPではリモートのAS番号がローカルのAS番号とは異なります。これが、内部BGP(iBGP)と外部BGP(eBGP)の大きな違いです。 外部BGPの設定 設定 設定コマンドは、内部BGPの設定から、リモートASの番号をローカルAS番... BGP