BGPピアリングはトランスポートにTCPを使用するため、OSPFのマルチキャストのようにネイバーが直接接続されている必要はありません。
可用性を高めるため、ルータのループバックインタフェース間でピアリングする設計することが多くあります。送信元アドレスを設定するには、update-source コマンドを使用します。

eBGPでの送信元インタフェース変更
R1(config)#router bgp 1 R1(config-router)#neighbor 2.2.2.2 remote-as 23 R1(config-router)#neighbor 2.2.2.2 update-source loopback 0
R2(config)#router bgp 23 R2(config-router)#neighbor 1.1.1.1 remote-as 1 R2(config-router)#neighbor 1.1.1.1 update-source loopback 0
ネイバーがアップしません。これは、ルータがそれぞれのループバックアドレスに対しての到達性がないからです。
R1#sh ip bgp summary
BGP router identifier 1.1.1.1, local AS number 1
BGP table version is 3, main routing table version 3
Neighbor V AS MsgRcvd MsgSent TblVer InQ OutQ Up/Down State/PfxRcd
2.2.2.2 4 23 0 0 1 0 0 never Idle
R1とR2にそれぞれループバックへのスタティックルートを設定してみます。
R1(config)#ip route 2.2.2.2 255.255.255.255 192.168.12.2
R2(config)#ip route 1.1.1.1 255.255.255.255 192.168.12.1
それでも、ネイバーはアップしません。R1のパケットキャプチャを取得しましたが、BGPのパケットが全く送信されていません。eBGPの場合、直接接続されているネイバーしか、セッションを試みません。(TTLが1であったことを思い出してください)今回のループバックアドレスのように、直結経路でないアドレスへセッションを試みる場合は、ebgp-multihopコマンドを使用します。
R1(config)#router bgp 1 R1(config-router)#neighbor 2.2.2.2 ebgp-multihop
R1のみ設定しました。すると、R1からTCP179のセッションを試みだしました。 ただし、R2でebgp-multihopを設定していないので、R2からTCP RSTが送信され、セッションは確立されません。

R2にも設定をします。
R2(config)#router bgp 23 R2(config-router)#neighbor 1.1.1.1 ebgp-multihop
すると、ネイバーがアップしました。
R1# *Apr 26 06:35:00.613: %BGP-5-ADJCHANGE: neighbor 2.2.2.2 Up
WireSharkでルータ間のパケットを見ると、TTLが1から255に変更されています。

iBGPでの送信元インタフェース変更
では、R2とR3のiBGPピアリングで、送信元をループバックアドレスに変更します。 各ループバックへ到達できるよう、スタティックルートも設定します。
R2(config)#router bgp 23 R2(config-router)#neighbor 3.3.3.3 remote-as 23 R2(config-router)#neighbor 3.3.3.3 update-source loopback 0 R2(config)#ip route 3.3.3.3 255.255.255.255 192.168.23.3
R3(config)#router bgp 23 R3(config-router)#neighbor 2.2.2.2 remote-as 23 R3(config-router)#neighbor 2.2.2.2 update-source loopback 0 R3(config)#ip route 2.2.2.2 255.255.255.255 192.168.23.2
しばらくすると、ネイバーがアップします。iBGPの場合、TTLはデフォルトで255なので、マルチホップの設定は不要です。
R2# *Apr 26 06:49:50.618: %BGP-5-ADJCHANGE: neighbor 3.3.3.3 Up
その他 BGP関連記事は >> ルーティングプロトコル(BGP)まとめ << より参照できます。
コメント