Cisco

【HSRP】切替動作(Resign / ホールドタイム)

HSRPでActive機に障害が発生した場合に、Standby機はその障害を検知し、Active機に昇格します。Active機を再起動した場合やLANケーブルを抜線した場合の挙動について確認してみます。アクティブ機をコマンドで再起動したとき...
Cisco

【HSRP】基本設定とHelloパケット

HSRP(ホットスタンバイルーティングプロトコル)はCisco独自のルータの冗長化プロトコルで、ゲートウェイアドレスを冗長化します。ルータ間で仮想ゲートウェイアドレスを設定し、そのアドレスをゲートウェイアドレスとして、端末などに設定します。...
BGP

Cisco BGPルートリフレクタの設定と動作検証:スケーラブルなiBGP構成を理解しよう

BGP(Border Gateway Protocol)の運用において、大規模なネットワークでのスケーラビリティの問題を解決するために欠かせないのがルートリフレクタ(Route Reflector)です。通常、iBGPピアはフルメッシュ構成...
BGP

CiscoルーターでiBGPフルメッシュを設定する方法

iBGP(Internal Border Gateway Protocol)環境では、ピア同士がフルメッシュ接続を確立する必要があります。これは、iBGPが他のiBGPネイバーから学習したルートを再度他のiBGPネイバーにアドバタイズしない...
BGP

BGPピアリングでのupdate-sourceとebgp-multihopの設定・動作解説(Ciscoルータ)

BGPピアリングはトランスポート層でTCP(ポート179)を使用します。このため、OSPFなどのマルチキャストベースのプロトコルと異なり、BGPネイバーは直接接続されている必要がありません。BGPの可用性と冗長性を高めるため、一般的にループ...
BGP

BGPルートが通らない?Next-Hop-Selfで解決するiBGPの落とし穴【Cisco実機検証】

読む前にパッと耳で!この記事のポイント、サクッと音声でお届けポッドキャスト音声このポッドキャスト音声は、本記事をもとに、AIツール(NotebookLM)を用いて自動生成したものです。発音や言い回しに不自然な点や、内容に誤りが含まれる可能性...
BGP

【BGP】外部BGPの設定と動作確認 Cisco

外部BGPではリモートのAS番号がローカルのAS番号とは異なります。これが、内部BGP(iBGP)と外部BGP(eBGP)の大きな違いです。外部BGPの設定設定 設定コマンドは、内部BGPの設定から、リモートASの番号をローカルAS番号と異...
BGP

BGPメッセージをキャプチャして解析してみた

BGP (Border Gateway Protocol) は、インターネットの経路制御を担う重要なプロトコルです。今回の記事では、R1~R2間で動作している内部BGP (iBGP) セッションの通信をキャプチャし、そのメッセージ内容を確認...
BGP

内部BGPの設定を徹底解説!Ciscoルータの動作確認

BGP(Border Gateway Protocol)は、異なるAS(自律システム)間で経路情報を交換する際に使われる重要なプロトコルです。このブログでは、特に内部BGP(iBGP)の動作確認について、Ciscoルータを使った設定手順を解...
Cisco

【超便利】検証用論理ネットワークの作り方

ルーティングの検証などの目的で、複雑な論理構成のネットワークを構築したいとき、接続したい物理インタフェースが足りない場合があります。 この場合は、ルータの物理インタフェースを1つだけ、L2スイッチに接続し、その中で802.1Qにより論理ネッ...